メモ
私の部屋、ちいかわグッズにジワジワと浸食されていってるんですけど、ついにガチのやつを買ってしまった。これ。もちっとぬいぐるみ&もちっとぷちミニマスコット。
ぽよぽよのフォルムが完璧すぎなんよ。ぬいぐるみはもう増やさないって決めてたのに、見てるとだんだん愛しさが募ってとうとう爆発した。ちいハチうさぎ2種類ずつ買って飾ったら幸せを生み出す空間になった。あまりにもきゃわ。
2022.12.02
久々に写真UPしてきた
ねんどろとSPINNSのアクスタが届きました~~!
これは、写真撮影の後に私のデスク上に並べたねんどろの様子。アクリルケースゆえに拭いても拭いても埃が付いてしまって、加工でどうにかできるレベルを超えてたんで、小さめに縮小してキラキラで誤魔化した。あと達哉ねんどろ、刀持ち用の手だと思って昼からずっと使ってたやつ、ジッポー持ち用の手だったwww 道理でポロポロ落ちるし変な角度付いてると思った
あー、公式ねんどろが並んでる…しゅごい。かわいい。これだけ祭壇が充実してくると、キャラの資料としても有用だな。わざわざワールドガイダンス広げなくても気軽に描けるっていう利点。
でもやっぱりまやねぇの胸のハート模様の縁取りが白くないのが気になる。ねんどろの手直しと保守作業に取り掛かっていくか、アクスタと並べるためにアクリル詰め放題用の原稿をやっていくか、悩ましいところ…
2022.11.30②
うう~~~~っ
※今日は荒れ気味です。うらら誕なのにゴメンね
いいなぁ!! いいなぁ!!! もうみんな続々ねんどろ届いてるじゃん!!! クソがぁ…地方民にも同じ日に届くようにしろやぁ…スクエニさんはフィギュアもゲームソフトもちゃんと発売日に届けてくれますよ? マジで、そういうとこなんだよなぁ。「グッスマオンライン限定商品が買える(買わせていただける笑)」以外のメリットが皆無。だからよっぽどのことがないと使わないんですよ。小売を経由しなくて済んでるのにビタ一文安くならんし、カートは使い勝手悪いし、ポイントもないし、2015年に注文した商品が注文履歴で見れねーし。あーあ、なんなんだよこれ、零細企業のECサイトかよ。ムシャクシャするわぁ。
■「解釈違い」について色々思うこと
※なかなかに荒ぶっているので反転しておきます
同人女の漫画(ジャン神)が好きでリアタイで読んでるし、紙の本も買ってる。綾城さんという神が二次創作を書いたことで公式の辛い展開(推しの死)をみんながようやく受け入れる、っていう超絶メアリースー話が物議を醸したこともあるけど、そこ以外は結構共感できる。色んな感情に翻弄されてしまうの「めちゃくちゃわかる~~!!」ってなるし、それまでの苦労が報われるハッピーな出来事が起きたら「よかったね…ホントによかったね…(´;ω;)」ってなる。
最新話も分かりすぎる。推しが明らかに原作と違うゴリラキャラにされてる二次創作があまりにも解釈違いすぎるのに、なぜかそっちの方が人気出ちゃって泣いてる主人公。かわいそう。自ジャンルで推しキャラの変態ストーカー化とかが多くなって、辛すぎて見るのやめたことある身としては、痛いほどわかる。
これに対して「主人公も解釈押し付けてるよね」ってコメント付いてんの見てしまって、いや待って待ってほんま無理…ってなってしまった。押し付けてないよね! 自分の作品を見て本質に気付いてもらおうとしてるだけじゃん!? だいたいね、原作の推しが普段から語尾にウホとか付けるキャラじゃないなら、それは紛うことなき捏造であり誤った解釈なんよ。「作者が描いたもの以外は全て等しく二次創作、だからキャラ崩壊大丈夫! どんな解釈もみーんな正解!」とか思ってる人たまにいるけど、それは認識改めた方がいいのね。なぜなら、原作のキャラとかけ離れた描写をするほど、同一性保持権を大きく侵害している可能性が高くなるから(まあ、性行為描写もそこそこアレだけど、だからこそゾーニングしてひっそりやっているわけです)。原作キャラがやりそうな行動を逸脱しないように努力するに越したことはないよ。つか、努力しなくてもできるだろうよ…キャラに「ウホ」とか言わせたり、変態ストーカー化させたりしないぐらいのことは…。そこまでするなら元からそういう属性のキャラで二次創作やってくれ…になる。
あとさぁ、これからの価値観的に言うと、いわゆる「ホモじゃないキャラをホモにするやつ」もアレだよね。もちろん、作者が好きで歓迎してるとか、本編でそういう描写があるとか、そもそも"公式が最大手"みたいなやつとか(例:YOI)、二次創作ガイドラインが明確に存在してその中で禁止されてないとか、そういうのはぜーんぜん問題ないと思うよ。でも、それ以外のケースで性的指向を捏造するのって、人種や肌の色を勝手に変えちゃうのと同じぐらいセンシティブじゃない? もし私みたいな繊細ヤクザが作者だったら、ストレートの自キャラを勝手にLGBに変換されて、あり得ないキャラとカプにされてるの見たらキレるし、ガッチガチの二次創作ガイドライン出すし、それでもやめないなら訴訟ファイヤーで焼け野原にする。
ま、あくまでも個人の感想ですけど。
2022.11.30①
うららたん
今回はパオうら以外も描く気になったので描きました(*'ω'*) タイムラプスもあるよ!
■悩み
正直なところ、推しの誕生日絵描いた後、「0時なったらUP…で、間違ってないよね? 明日だよね? 1ヶ月ずれてたりしないよね? 上げてみたら実は違ってて私一人しか上げてなくて、恥ずかしい思いするとかないよね?」って不安で仕方なくなる。絵を描くのはとっても楽しいけど、この点は毎回つらい。
もしかすると不安障害ってやつなのかもしれんなーって思ってる。何の予告もなく急に数百人の前でスピーチさせられたり、学校にテレビの取材が来て無理矢理インタビュー受けさせられたりして、頭真っ白になってかなりの時間ちいかわ状態になってしまったことが何度もあるし。小さい頃は人前で不安になったりしないタイプだったので後天的なものだと思う…そして、今は多少は改善された…はず! 会社説明会や開発部署へのシステム要件説明会とかで十数人程度ならソロで相手できるようになったし。
でも、戸締りの時の強迫行為とかついついやりがちだし、絵を上げるのもやっぱり緊張するんだよなぁ。だから、事前に各キャラの誕生日と使うハッシュタグを丁寧に予告してくれてた罪20周年企画のツイッターアカウントさん(非公式)はすごく有難い存在だったな、っていつも思い出す。本当に助かってました。企画終了と同時に去って行かれたけど、今でもお元気に過ごされてるといいな。
2022.11.27
わァ~い
うらら絵でーきた!
タイムラプスを記録すると重くなって作業に支障が出る問題も解決しました。細かくバージョン管理して、新しいファイル名振ったらまず履歴をクリアしてから続き描いて、個別で動画出力したものを繋げればいいってことに気付いた。ファイル分割することでベース(絵)の分だけ容量は増えていくけど、頻繁に固まって冷や汗かいたり、エラー出て泣いたりするよりずっといいよね。快適に描けました。
ちなみに、今回は9ファイルに分割して計516MBで済んだけど、こないだ描いた「食う」は描き込み量多かったので1ファイルで2.42GBもある。重すぎ~~~
そういえば、今月末ねんどろいど発送だっけ? ねんどろマーヤに合わせてパオフゥの髪を紺色でハイライト塗装しなきゃ…
■拍手返信
> こないだの方
すみません、回答するにあたって質問内容が分かった方がいいと思い連続晒しをしてしまいました笑 「おんなじ絵ばっかり描いてるな」っていう、その気付きがとってもいいですね。試行錯誤、大事だと思います。私もマンネリ状態になることにすごく焦りを感じるタイプで、女の子ばっかり描いてる自分に喝を入れるためにお爺さんとかお婆さんとかケモ耳お爺さんとか魚をくわえた坊さん(???)などの尖った絵を描きまくった時期があります。ぜひいっぱい描いて下さい! パオうらの絵も拝めるといいなぁ~~~!!!!! 暖かいコメントありがとうございました!!
2022.11.22
明日は祝日
わぁい(*'ω'*) ゲームは一旦ポイしてそろそろうらら誕絵を描いていきます
■拍手返信
> 過去絵見させていただきありがとうございました~。本当に独学なんですね。身体のバランスやパーツがしっかりしてると思います。パオうら以外のイラストも見れて嬉しいです。それに商業にもかかわったことがあるって凄いなって思います。これからも楽しみにしてます。追加で質問なのですが、自分の絵の成長を実感するまで何年ぐらいかかりましたか?
こだわってるところを注目して褒めていただけて嬉しいです、ありがとうございます!
エッ!? なになに!? その意識高い質問、ひょっとして絵師さんですか? ペインターエッセンシャル割引情報見て速攻で買ってた人もいたし、みんな意欲がすごいなぁ。
成長の実感ですか、正直なところ客観的に見えてないというか…いつも「過去一巧く描けた! !俺うめえ!!」って思いながら描いてきた気がします。ムラっ気も多くて「うーん今回はまあ普通の出来…」となる日も結構あります。見返したら恥ずかしくて泣いちゃう絵もあれば、「過去の自分うめぇな…」ってなる絵もあるので、どこまでが下手でどこから上手くなってるのか全然わかんないや。たとえば、アコーディオン弾いてる女の子の絵はかなり初期に描いたもので色々変なとこはありますが、これぐらい「パワーのある」作品はそうそう作れないなー、勝てねーなーっていつも思います。
いやぶっちゃけ仕事といっても大したことないです。私しか描ける人がいない状況で案件が発生してるだけだし、来るのはいつも作家というよりは職人的なやつ(LPやUIや広告のデザインとかコーポレートサイトとか企業の年賀状とか)ばっかりで地味なもんです。
というか周りにすごい人がいすぎてそんな仕事歴は霞むんですよ…10代でジャンプ新人賞に入賞して賞金もらった友達(当時家庭が貧乏すぎてそのお金しばらく貸してもらったw)は商業アンソロでハガレンの作者さんと共に掲載されてたし、歌でプロになってwikipediaにまで記事がある友達(ジャケット絵描かせてもらったw)とかいるし。ちょっと、いい加減にしなさい!! 卑屈になってるフリして隙あらば友達自慢まで始めたと思われるでしょ!!
その通りだが???
■ついでに自慢しとく?
自慢っていうか、仰天エピソードっていうか。ネトゲで知り合った中にも、何気に凄い人が何人もいたんだよね。
独特の絵柄が可愛らしくて、何回も描いてもらったり僭越ながら描かせてもらったりしたことのある絵師さんが、実はゴリゴリに本職のイラストレーター/絵本作家さんで、防衛庁(現・防衛省)のイメージキャラクターピクルス王子とパセリちゃんをデザインしたとんでもない方だったし。
あと、無差別にプレイヤーキャラを描く企画をやってるうま絵師さんがいて「同士いねーかな」みたいなこと呟いてたので絵うまの友達連れて押し掛ける暴挙を働いた上キャラ間のメッセやり取りもさせてもらったりして、後で知ったところ実は商業作家さんで、あの白黒で拙僧なFGOキャラのデザインした方だったっていうね(ペル2でも活動されてるっぽくて冷や汗出る)。当時、有志の方が発行した合同誌に当該作家さんのスゴ原稿と私のクソ原稿が収録されてておもろいので、興味ある方は見てみて。
まあとにかくね、ネットは魔境ってやつだよ。やべー人がひっそり活動しててやべーから気を付けていこうな(自戒)